2018年4月16日 (月)

1号館ロビー

2018年度の横須賀学院の年間主題聖句は「喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい」(新約聖書 ローマの信徒への手紙12章15節)です。

1号館1階には、本校教員の書いたこの聖句がかけられています。このフロアで、昼食を食べる風景や部活動に励む姿、テスト前には自習をする生徒の姿が見られます。今までいったいどれだけ多くの生徒がこのフロアに集ってきたことでしょうか。クリスマス前の“ツリー点灯式”、かつては写真右奥の白い壁の前で行っていたこともありました。

2018041603





---------------------------------
水曜ミニ説明会 4/25(水),5/9(水),16(水) 10:00 ※要予約

2018神奈川私立中学相談会 4/29(日祝) 於パシフィコ横浜

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp

---------------------------------

2018年4月14日 (土)

海の見える図書館

1号館3階にある中学高校の図書館です。蔵書数は約23,000冊で司書教諭2名が常駐しています。学習・情報センターとしてだけではなく、ビブリオバトル(本の書評合戦)や発表、講演、文化部のミーティングなどでも生徒たちが集います。

図書館からは猿島や東京湾、房総半島が見えます。来週から新入生への図書館オリエンテーションが始まる予定です。

20180413012018041302

20180413032018041304





















---------------------------------
水曜ミニ説明会 4/25(水),5/9(水),16(水) 10:00 ※要予約

2018神奈川私立中学相談会 4/29(日祝) 於パシフィコ横浜

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp

---------------------------------

2018年4月12日 (木)

華道部

中学・高校共に今日から平常授業です。

クラブ紹介を終えて、部活動は仮入部期間が始まりました。放課後の高校華道部の活動風景です。創立記念礼拝や花の日礼拝など中高特別礼拝の時にも、華道部はチャペルのお花を生けてくれます。夏には小原流の学生生花大会に参加しています。昨年夏には一人が佳作を受賞しました。

「最初のうちは先生の型の通り生けるが、慣れると自由な型で生ける。それが楽しい」、「花をみていると気分がいやされる」と部員が言っていました。

20180412012018041202

20180412032018041204






















---------------------------------
水曜ミニ説明会 4/25(水),5/9(水),16(水) 10:00 ※要予約

2018神奈川私立中学相談会 4/29(日祝) 於パシフィコ横浜

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp

---------------------------------

2018年4月11日 (水)

沖縄事前学習・進路講演会・クラブ紹介2日目

中学3年は5月の総合学習週間に沖縄で自然教室を行います。9日(月)には沖縄戦をえがいた映画「“GAMA 月桃の花”」を観て平和について考えました。今日は“イノー観察”(サンゴ礁の海の環境学習)についての事前学習を行いました。エコツーリズムデザイン研究所(那覇市)の方と琉球大学大学院生の方が来てくださり、沖縄の海や海岸、そこに生息する生き物について話してくださいました。

高校3年では進路講演会が行われ、卒業生3名(第63期生、2016年3月卒業)が3年生に具体的なアドバイスをしたり、生徒の質問にも答えてくれました。教職員にとっては卒業生が様々な形で母校と関わってくれる楽しい時でもありました。

午後は、中学、高校共に昨日に続き、新入生へのクラブ紹介が行われました。写真は大チャペルで行われた中学の新入生クラブ紹介の様子です。

2018041101320180411023

201804110332018041104

2018041105


































---------------------------------
水曜ミニ説明会 4/25(水),5/9(水),16(水) 10:00 ※要予約

2018神奈川私立中学相談会 4/29(日祝) 於パシフィコ横浜

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp

---------------------------------

2018年4月10日 (火)

クラブ紹介1日目

中学、高校ともに午後にクラブ紹介が行われました。

写真は体育館での中学校の様子で、アリーナの半面を使用して実際の活動を紹介しました。     先日まで1,2年生だった生徒たちの姿が、新入生を迎えとても大きく見えました。

201804100102

---------------------------------
水曜ミニ説明会 4/25(水),5/9(水),16(水) 10:00 ※要予約

2018神奈川私立中学相談会 4/29(日祝) 於パシフィコ横浜

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp

---------------------------------

2018年4月 8日 (日)

中学校入学式

中学校では昨日69期生となる新一年生の入学式が行われました。

今日、新年度最初の中学校全学年保護者会が行われ、多くの保護者が集まってくださいました。

写真は全学年集まった全体会の様子です。

2018040702_2

---------------------------------
水曜ミニ説明会 4/25(水),5/9(水),16(水) 10:00 ※要予約

2018神奈川私立中学相談会 4/29(日祝) 於パシフィコ横浜

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp

---------------------------------

2018年4月 5日 (木)

卒業記念品が設置されました

この3月に卒業した,中学校66期生・高等学校65期生の卒業記念品として学校に寄贈された「LEDゴボプロジェクター」の設置が完了しました。

「世の光プロジェクト」と称して,チャペル棟・小学校棟前の本校正門エントランスに,校章やロゴを投影するLEDプロジェクターです。季節や行事に合わせて投影するデザインを変更することができます。日が暮れたあとのキャンパスに新しい彩りが灯されました。

Img_3131Img_3132

Img_3134Img_3135




















---------------------------------

水曜ミニ説明会 4/25(水),5/9(水),16(水) 10:00 ※要予約

2018神奈川私立中学相談会 4/29(日祝) 於パシフィコ横浜

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp

---------------------------------

2018年4月 4日 (水)

新入生オリエンテーション

今年度の新入生たちが、入学式の前にオリエンテーションを行ないました。

グループでカレー作りをしてから、午後は分団討議を行い、学院生活に向けてのそれぞれの気持ちをシェアしました。

入学式は礼拝形式のため、その流れの確認を行い一日が終わりました。

Dscn7177Dscn7180

---------------------------------

水曜ミニ説明会 4/25(水),5/9(水),16(水) 10:00 ※要予約

2018神奈川私立中学相談会 4/29(日祝) 於パシフィコ横浜

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp

---------------------------------

2018年3月31日 (土)

Term留学帰着

1月にニュージーランドに出発した中学三年生が二人帰着しました。

とても元気そうで、自信にあふれている姿にとても頼もしいものを感じます。

これからの活躍を期待します。

Img_7234




お願いして留学中の写真も見せてもらいました。ご紹介します。

Img_9919Img_1800

Img_0567

Img_6869

Img_7702

Img_1879

Img_2616

Img_2617_2

---------------------------------

水曜ミニ説明会 4/25(水),5/9(水),16(水) 10:00 ※要予約

2018神奈川私立中学相談会 4/29(日祝) 於パシフィコ横浜

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp

---------------------------------

2018年3月29日 (木)

春休みの風景

暖かい日が続いています。

Bグラウンドでは高校アメリカンフットボール部が練習試合をしていました。青色のユニフォームが横須賀学院です。校舎内で出会う時とはまた異なる生徒の表情、かけ声が印象的でした。

校内の桜は満開です。

20180329012018032902_2










---------------------------------

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp

---------------------------------

2018年3月25日 (日)

桜が咲きました

キリスト教の暦では、本日から受難週を迎えます。

受難週とはキリストの受難と死を記念する週のことで、今年のイースター(復活日)は4月1日です。

思いもしない雪に見舞われた春分の日を過ぎて,春休みに入ったここ数日は比較的暖かな日が続いています。学院正門付近の桜が見ごろを迎えました。グランドでは生徒たちが部活動に取り組んでいました。肌寒い時もまだありますが、キャンパス内はだんだん春らしくなってきました。

20180324012018032402

20180324042018032405


























---------------------------------

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp

---------------------------------

2018年3月19日 (月)

中学校課程修了式

チャペル前の桜も咲き始めた本日,中学校66期生の中学校課程修了式(卒業式)が行われました。

ひとりひとりが堂々と誇らしげな表情で校長先生から卒業証書を受け取りました。

4月から高校生,新しいチャレンジが始まります。前途に祝福をお祈りいたします。

P1050521_797P1050523_798

P1050537_799P1050577_800

P1050583_801P1050586_802































---------------------------------

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp

---------------------------------

2018年3月17日 (土)

ジュニア農芸化学会2018 銅賞受賞

理科学部の生徒たちが,愛知県名古屋市の名城大学天白キャンパスで開催された,公益社団法人日本農芸化学会主催の「ジュニア農芸化学会2018 高校生による研究発表会 その発見ノーベル賞かも」に参加いたしました。これは日本農芸化学会が,将来のバイオ科学とバイオ技術の発展を期して設けた「高校生による研究発表の場」です。高校生の参加者にとっては,大きな学会で大勢の大学の先生方、企業や公的研究機関の研究者の方々などを前に自分たちの研究成果を発表する貴重な機会です。

横須賀学院理科学部の発表タイトルは「発光細菌の灯りで本を読むために〜より明るく光る培養条件の検討〜」。イカの体表面から取った発光細菌を,pHを様々に変えた培地で培養し,より発光する培養条件を検討する実験です。

全国各地から81校参加した中で,銅賞をいただくことができました。これを励みに,更に研究を深めてくれることでしょう。

学会のホームページ
http://www.jsbba.or.jp/2018/program_junior.html

Img_0681Img_0669

Img_0672Img_0679

Img_0697Img_0699











































---------------------------------

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp

---------------------------------

2018年3月11日 (日)

スプリング・コンサート

3月11日(日)14時より中学ハンドベル・クワイアと高校聖歌隊の出演するスプリングコンサートが、横須賀学院近くの日本キリスト教団横須賀小川町教会で行われました。

震災の時刻である14時46分には、7年前の東日本大震災と被災された方々のことを覚えて教会の鐘を鳴らしました。続けて、先月キリスト教青年会で被災地フィールドスタディーに参加した生徒が被災された方の話を聴いて感じたことを話しました。また、本校の属するキリスト教学校教育同盟が震災の年に作成した「東日本大震災を受けて祈りをともに」の紹介がありました。

コンサートの最後はハンドベルと聖歌隊の初の合同演奏でした。イングリッシュ・ハンドベル、クワイア・チャイム、聖歌隊の歌声が礼拝堂に響き渡るとても豊かなコンサートでした。

 

031101yg031102ygchoir

031103ygchoirImg_3749





























---------------------------------

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp

--------------------

2018年3月10日 (土)

東日本大震災を覚えて 生徒礼拝

昨日の高校放送礼拝では,7年前の東日本大震災を覚えて,先月に被災地フィールドスタディに参加した高校1年生のYさんがお話をしてくれました。

【聖書】新約聖書 ローマの信徒への手紙12:15「喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい」

みなさんは、七年前の東日本大震災が起きた日のことを覚えていますか?

私は学院小の3年生で、Cグランドで友達とボール遊びをしていました。Cグランドを囲む緑色のネットを張ってある太い柱がものすごく揺れていたことを今でもよく覚えています。

それから四年後の中1の春休みに、キリスト教青年会の奉仕活動で被災地へ行き、「日本キリスト教団被災者支援センター“エマオ”」という団体の活動に参加しました。エマオは、「スローワーク」といって、作業効率の良さではなく、被災された人たちと共にゆっくり作業を行うことで、被災者に寄り添う、ということを大切にしてきました。私たちは、津波被害の大きかった仙台市若林区荒浜で、農業を手伝わせていただいたり、仮設住宅や地元の子供たちが集まる場へ行き、朝にラジオ体操をしたり、一緒にお茶をしたり、折り紙をしたりして、沢山の人たちと関わらせてもらいました。

今回被災地に行き、一番印象的だったことは、石巻市の教会で聞いた、被災された方のお話です。その方が住んでいる地域は津波が来ないと言われていたそうです。ですから、最初は逃げようとしなかったそうです。その後、津波が来たぞと走っている人が多くいたのですが、何故か体が動かず、逃げられずにいました。すると、隣の家の息子さんが車を出してくれて、近くにある高い山へ逃げました。途中で車から降り、歩いて山を登りました。後ろを見るのがとても怖くて、チラッと横を見ると、すでにすぐ近くまで水が来ていました。そして、山で一晩過ごし、火をたいて少しでも温まろうとしました。翌日の朝に見た町は一変し、津波が来ないと言われていた所にまで津波が来てしまい、町はほとんど飲み込まれてしまいました。隣の家の息子さんが車に乗せてくれたことを聞き、助け合いや隣人愛が大切なのだなと改めて思いました。お話をしてくださった方は、自分の体験したことを人に話すことで、いやされていくのを感じるとおっしゃっていました。それほど、辛いことを内側に、長い間抱えているのだろうな、と思いました。

最近では、仮設住宅は減り、復興住宅ができてきており、引越しをする人が増えてきているそうです。しかし、いきなり一人になるお年寄りも多く、孤独死や、生きている意味が分からなくなり、孤独死や自ら命を絶つこともあるそうです。そのため、コミュニケーションの場が必要なのではないかと思いました。仮設住宅が減り、復興住宅が多くなった、と聞くと問題が解決しつつあると思うかもしれません。私もそう思っていました。しかし、時間と共に新たな問題が起きていることを知りました。

これから先、何年経っても、東日本大震災のこと、そして3月11日の14時46分を大切にしたいと思います。

<お祈り>

天の父なる神様、今日も新しい朝をお与えくださり、ありがとうございます。明後日で、東日本大震災から7年が経ちます。被災された科tに、勇気と希望をお与えください。また、被災された方を忘れず歩んでいけますように、

 今日は一年男子柔道大会です。ケガのないようにお守りください。

 このお祈りを主イエス・キリストのみ名によってみ前におささげします。アーメン


---------------------------------

2019年度入試向け 第1回学校説明会 3月10日(土)13:30 要予約

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp

--------------------

2018年3月 8日 (木)

サクラ咲く

数日前は春のような陽気でしたが、今日は寒くなりました。キャンパスでは、河津桜などの早春に咲く桜が咲いています。高校職員室前に活けてある桜が春のおとずれを感じさせます。また、先週の高校卒業式の後、多くの卒業生、保護者が桜の木の前で記念写真を撮っていました。

今週、在校生は学年最後の試験に臨んでいます。

2018030620180305















---------------------------------

2019年度入試向け 第1回学校説明会 3月10日(土)13:30 要予約

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp

---------------------------------

2018年2月22日 (木)

中学3年英会話

Img_7168Img_7164

ベースのボランティアの方が中学三年生の英会話の授業に入ってくださり、今日は、生徒のインタビュー体験を手伝ってくれています。

和気あいあいとした雰囲気の中で、自然な会話が生まれています。

---------------------------------

2019年度入試向け 第1回学校説明会 3月10日(土)13:30 要予約

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp

---------------------------------

2018年2月21日 (水)

被災地を覚えて 生徒礼拝

被災地フィールド・スタディの経験を,生徒礼拝で生徒が話してくれました。

 そこに広がるのは、見覚えのないふるさとの風景。震災後のことです。その現実を前に、そこに暮らす方は、何を思ったのでしょう。もし、ある日突然に、自分の町から何もかもなくなってしまったら。

 被災地を訪れ、当時の状況、現状をうかがいました。うかがったお話しは、どれも胸を締めつけられるようなものでした。

 仙台から電車で30分くらい行ったことところにある海沿いの野蒜(のびる)という町や、石巻が津波で甚大な被害を受けた地域と知りながら、私は詳しいことはあまり分からない状態でした。実際に被災地を訪れると、今の野蒜は更地が多かったです。震災前、海沿いには松林があり、家や学校など、人々の生活の場がありました。震災の日の午前、近くの学校では卒業式が行われ、地震発生時は謝恩会の最中だったそうです。そこに大きな揺れがおそいました。そして、その地震によって起きた津波で、野蒜駅の線路は曲がり、松や建物は流されてしまいました。

 津波の高さを表示したものが何カ所かありました。その高さは、私の身長をはるかに越えるもので、津波の高さを数値だけで聞くより恐怖や自然の脅威を感じました。

石巻の日和山は、海へと続く街を見渡せる高台です。震災時、多くの人が避難してきた場所で、津波が町をのみ込んでいく様子を目の当たりにしたそうです。

 津波の被害にあってもなお、リフォームした家、建て替えた家を見かけました。津波で全てが流されても、記憶のどこかに暮らしてきた町の風景が残っていて、そこにとどまりたいという、ふるさとに対する親しみや強い思いを感じました。

 また、震災当時、身元不明の亡くなられた方を、自分の家族でないことを祈りながら、身元番号や身に着けていた服を確認したとうかがいました。私はとても辛く感じました。

 そういった状況の中でも、孤島となってしまった所に物資が届けられたり、おにぎりを分け合ったり、寒い中、水にぬれてしまった人の体をさすって温めたりしたことを聞きました。人々のその助け合いの中に、あたたかさを感じました。

 現在では、津波により家屋を流され、住む場所を失った人のために、高台に移設したり、山を開拓したりする計画があるそうです。しかし、立地の問題が生じ、完成が遅れ、入居を希望する人が減少する等の問題もあります。

また、表面的な復興がよく報道されていますが、実際には多くの人や物をなくしたために、内面的な復興にはいたっていません。「心の復興」という言葉を仙台に暮らす方から聞きました。それはとても時間のかかることで、非常に難しいことだと思います。

震災前、あたり前の生活がそこにありました。しかし、それは一瞬にして消え去ってしまいました。その悲しみや苦しみは、私の想像を越えるものです。ですが、被災された方々のことを忘れないように、記憶が風化されないように、私はこれからの避難訓練や、毎週の礼拝でのお祈りの言葉を大切にしていきたいです。

---------------------------------

2019年度入試向け 第1回学校説明会 3月10日(土)13:30 要予約

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp

---------------------------------

2018年2月14日 (水)

被災地フィールドスタディー2日目

高校キリスト教青年会の被災地フィールドスタディー二日目です。

今日はエマオ(日本キリスト教団東北教区被災者支援センター)のご協力で石巻をたずねました。最初に日本キリスト教団石巻山城町教会にうかがい、牧師と被災された方のお話をうかがいました。その後、震災時に多くの方が避難された日和山(ひよりやま)から海岸を見ました。そして、旧門脇小学校校舎を見学し、旧大川小学校跡地に行きました。

最後に仙台のエマオ事務所で振り返りの時を持ち、神奈川へ戻りました。

この一泊二日は「喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい」(ローマの信徒への手紙12:15)を思う被災地フィールドスタディーとなりました。被災された方々のことを覚え、祈っていきたいと思います。

Dvc00002 Dvc00007

Img_3188

---------------------------------

2019年度入試向け 第1回学校説明会 3月10日(土)13:30 要予約

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp

---------------------------------

2018年2月13日 (火)

被災地フィールドスタディー

高校キリスト教青年会3名(内一貫生2名)は、被災地フィールドスタディーで宮城県仙台に、一泊二日で来ています。
東日本大震災から間もなく7年となります。
被災された方、被災地のことを忘れずにいたいと思います。
今日は仙台駅に到着後、津波で大きな被害を受けた野蒜地区(東松島市)をたずね、東松島市震災伝承館(旧JR野蒜駅)を見学しました。
今は小学校としては使用されていない旧野蒜小学校の敷地内と伝承館には津波の高さが表示されていて、現地で実際に感じる高さに驚きました。
旧野蒜駅はレールは曲がったまま、またホームも残されていて、そこに生活があったことを感じました。
また、伝承館では震災にあわれた地元の方が説明してくださいました。
展示されている、震災後に間もなく止まった旧野蒜小学校の大きな時計が印象的でした。
 
明日は、過去に二回キリスト教青年会の被災地奉仕活動(2014、2015年の3月)を受け入れて下さった“エマオ”(日本キリスト教団東北教区被災者支援センター)のご協力で石巻へ行く予定です。
今回参加の一年生は、学院中1年の時にの時に奉仕活動に参加しています。
今日の仙台、野蒜の天気は雪、気温も低かったです。

180212_153655_ed180212_163437_ed180212_152309_ed_ed180212_163709_ed





















---------------------------------

2019年度入試向け 第1回学校説明会 3月10日(土)13:30 要予約

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

---------------------------------