行事

2018年5月 2日 (水)

中学校縦割り遠足

260247f6d9d14af4a1b6ca66ba392e406323fc35fdee40e69b0e590eb73f702f9d27c13d01dd4b3a8d0d66683b657b49754bb0ee82f14a97b4217e880bf19f62





















今年の縦割り遠足は、箱根恩賜公園から箱根神社までを範囲としたオリエンテーリングです。お天気も持って、時折太陽も顔を出し、汗ばむほどでした。


---------------------------------
水曜ミニ説明会 5/9(水),16(水),30日(水) 10:00 ※要予約

神奈川南部私立中学校フェスタ 5/18(金) 於はまぎんホールヴィアマーレ

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------

2018年4月25日 (水)

遠足ミーティング

Dscn7308Dscn7309

5月の遠足は、学年を縦割りにして、32のグループを作ります。そのグループが箱根山中でオリエンテーリングをするわけです。今日はそのグループに分かれて初顔合わせのミーティングです。

1年生だけではなく、上級生もドキドキしながらも自己紹介の始まりです。

---------------------------------
水曜ミニ説明会 4/25(水),5/9(水),16(水) 10:00 ※要予約

2018神奈川私立中学相談会 4/29(日祝) 於パシフィコ横浜

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------

2018年4月11日 (水)

沖縄事前学習・進路講演会・クラブ紹介2日目

中学3年は5月の総合学習週間に沖縄で自然教室を行います。9日(月)には沖縄戦をえがいた映画「“GAMA 月桃の花”」を観て平和について考えました。今日は“イノー観察”(サンゴ礁の海の環境学習)についての事前学習を行いました。エコツーリズムデザイン研究所(那覇市)の方と琉球大学大学院生の方が来てくださり、沖縄の海や海岸、そこに生息する生き物について話してくださいました。

高校3年では進路講演会が行われ、卒業生3名(第63期生、2016年3月卒業)が3年生に具体的なアドバイスをしたり、生徒の質問にも答えてくれました。教職員にとっては卒業生が様々な形で母校と関わってくれる楽しい時でもありました。

午後は、中学、高校共に昨日に続き、新入生へのクラブ紹介が行われました。写真は大チャペルで行われた中学の新入生クラブ紹介の様子です。

2018041101320180411023

201804110332018041104

2018041105


































---------------------------------
水曜ミニ説明会 4/25(水),5/9(水),16(水) 10:00 ※要予約

2018神奈川私立中学相談会 4/29(日祝) 於パシフィコ横浜

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp

---------------------------------

2018年2月 8日 (木)

今日の英会話

Dsc_4417Dsc_4436

今日の英会話も、ベース海軍病院のボランティアの方に来ていただいて行っています。

彼らが持っているヒントを「教えてもらい」「暗記して」「グループのみんなとシェアする」というタスクを楽しそうにこなしています。

---------------------------------

2019年度入試向け 第1回学校説明会 3月10日(土)13:30 要予約

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

---------------------------------

2018年1月25日 (木)

職業体験

P1250003P1250015

中学三年生の職業体験は、横須賀市内30以上の事業所に協力していただき行なっています。職種も医療関係から販売、旅行代理店など様々です。

これまでの生活の中で気付かなかった様々なことに目を開く良い機会となるように頑張ってください。

---------------------------------

入試直前土曜説明会(定員20名)1/27(土), 10:00 要予約

一般入試 受付中 ☞ウェブ出願はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

---------------------------------

2018年1月24日 (水)

裁判傍聴

P1240306P1240305

三年生は、職業体験と並行して横浜地方裁判所に裁判傍聴に出かけます。

普段、テレビや映画などでしか目にすることのない法廷の内側に足を踏み入れました。これから社会科の授業で「裁判」を学習しますが、そのことに大きく資する経験になるはずです。

---------------------------------

入試直前土曜説明会(定員20名)1/27(土), 10:00 要予約

一般入試 受付中 ☞ウェブ出願はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

---------------------------------

2018年1月19日 (金)

Term留学出発

Dscn7170Dscn7169

今年から導入した中学3年生3学期を利用したTerm留学。

その第一回生が、ニュージーランドに向けて旅立ちました。オーストラリア・ニュージーランドは年間4学期(ターム)制をとっています。その最初のタームをまるまる留学してしまおうというプログラムです。

期待と不安と山盛りで旅立っていった2人のこの経験が、豊かな実り多いものとなるように祈っています。

---------------------------------

入試直前土曜説明会(定員20名)1/27(土), 10:00 要予約

一般入試 受付中 ☞ウェブ出願はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

---------------------------------

2017年12月27日 (水)

winter English Camp, 2nd day

ブュッフェで贅沢な朝食。

1限目、スタートエンジンはかかりにくそうだ。起立して大量の質疑応答を繰り返す。ためらいがちな生徒にはfearのみが成長を妨げるのだ、と講師にも熱が入る。

授業の中で、冠詞や可算名詞、不可算名詞など、難しい内容も入るが、サーっと英語による説明が加えられるだけで、まさにシャワーのごとく英語を浴びまくる。

今日は会話の暗唱練習が多くあった。やり方は普段の授業とほぼ同じだが、生徒の集中力は異なる。逃れられないから、そして全員がトライしているから。

普段の癖で「答えが分かっていても答えない」生徒も多いが、講師が答えた者の達成感を促しつつ、それを見て自分も答えたい、と思うように導く。やはり、分かりたいし分かってもらいたいのだ。当然、分かれば嬉しいのだ。認められると誇らしいのだ。

夜の8時までビッシリ英会話。後半はまぶたが落ちそうな生徒もいたがよく頑張りました。

明日は仕上げのスキット、たのしみだ。

768a20068b3c4882ba2f7f0d7d3303e0F65f20f076f547e18994f0d184786574

B8a5543909454c2aa4910e84110b0b804a13a8ecb3b240619e3c5aea88ce9098

354b5891ae4d4c68b06a272037f7ab4053c8f9ee4ef54198be9070492073c859

Be337e4dec6147028223842358df463e2331972213c24614bf6096ba11f81fcb







































Winter Englis Camp, the 1st day

会場に到着後、富士山麓西湖のほとりを散歩する。昼食を食べ、早速レッスンを開始。アイスブレイクから始まる。まだ表情も硬く、声も小さい。2名の講師はまず声を出させることから始める。何度促しても声が出せない生徒もいるが、講師はそれでも繰り返す。そうしていくうちに、生徒たちの声も次第に大きくなっていく。

講師の自己紹介の後、その内容についての簡単な英語での質疑応答へと移る。一年生は過去形は未習だがお構いなし。ここでも、講師は何度も何度も繰り返す。いつのまにか生徒たちは「きっとこういう使い方なのかな」と自分なりに解釈し始める。それが間違いでも日本語によるサポートは一切ない。あえて間違いを堂々と繰り返させ自分なりに修正を図らせる。そうして正しく言えたらしっかりと褒めてもらえる。苦労した分、子どもたちの達成感は大きい。つまり、学んでいる。

学校の授業との圧倒的な違いは、この自己修正のために費やさせる時間と、日本語による理屈の解説の無いこと、そして口頭反復活動の多さだ。たとえ「何を言ってるか分からない」という態度であってもしつこく、しつこく繰り返す。子どもたちは、いい意味で逃げられないことを察し、自然と喰らい付く姿勢へと変化していく。

初日であるが、早くも間違いを「気にしない」生徒が出てくる。

実りの多い三日間になりそうだ。

278a2fedecdb407ca1f3a88c79fb214e7284455a24e74ae49e8aa29449a7aee8

F8731d67b18b4f048f2f1145c1c1536181b776db047b494a9ead268a2a85a2a9






















2017年12月21日 (木)

クリスマス・ページェント

本日,横須賀学院のクリスマス行事の中心ともなる,クリスマス・ページェントが行われました。

御子イエス・キリストの御降誕を賛美と聖書に基づくナレーション,そしてキャストの演技で綴る聖劇です。小学校,中学校の全生徒に加えて,ナレーターを務める高校3年生,そして多数のお客さまをお迎えして,礼拝としてささげられました。

それぞれの心にクリスマスの喜びが静かに満たされるひとときでした。

※画像はいずれもリハーサル時のものです。

Img_2808Img_2816

Img_2817Img_2820

Img_2821Img_2824

































---------------------------------

入試直前土曜説明会(定員20名)1/13(土),20(土),27(土), 10:00 要予約

帰国生入試12/23(土祝) Web出願受付中

一般入試 1/6(土) より受付開始 

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

---------------------------------