2018年6月 8日 (金)

放課後のBグラウンドと2号館

放課後のBグラウンドの様子です。高校サッカー部が練習しています。

奥の建物は2号館です。横須賀学院創立時より残る唯一の建物となりました。白黒写真は1947年のもので、青山学院横須賀分校4号校舎時代のものです。

写真のグラウンド(現Bグラウンド)では、かつて1975年から80年中頃にかけて体育祭、色別応援、駅伝等が同じ日に行われていました。稲岡の地と10月10日の開催日より“稲花祭”(とうかさい)と呼んでいました。 

高校では来週、中学では再来週に体育祭が行われます。

(1947年の写真:青山学院資料センター所蔵)

2018060702b2018060704b

19474202



---------------------------------
水曜ミニ説明会 6/13(水),27(水) 10:00 ※要予約

体育祭 6/23(水) 9:00 於本校グラウンド  ※要予約

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------

2018年6月 6日 (水)

中学校体育祭始動

本日中学校では、LHRを使って体育祭に向けて各色の結団式を行いました。

例年通り、中学3年生の組長団長が指揮を取って生徒主導で行いました。

教員は一切入らず、見届けていました。

20180606_9_21_15_220180606_9_23_00_2

20180606_9_24_24_2

20180606_9_24_36_2

---------------------------------
水曜ミニ説明会 6/13(水),27(水) 10:00 ※要予約

体育祭 6/23(水) 9:00 於本校グラウンド  ※要予約

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------

2018年6月 5日 (火)

高校特別礼拝

今日の高3チャペル礼拝は特別礼拝でした。メッセージを日本キリスト教団鎌倉恩寵教会の渡辺誉一牧師が、旧約聖書・詩編126篇より「祈り願うこと」という題でしてくださいました。講壇上のきれいなお花は、高3華道部が活けてくれたものです。
現在のチャペルは2010年に献堂されました。
白黒写真は1950年6月9日の開院記念式のもので、横須賀学院の最初の礼拝堂(チャペル)です。現在の2号館1階にありました(創立の頃は4号館、第4校舎でした)。

2018060502320180605033

19500609

---------------------------------
水曜ミニ説明会 6/6(水),13(水),27(水) 10:00 ※要予約

体育祭 6/23(水) 9:00 於本校グラウンド  ※要予約

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------

2018年6月 4日 (月)

昼休みの風景、ハモル会、創立記念樹

写真は高校昼休みの風景です。生徒たちが元気に体を動かしていました。

同じころ、大チャペルでは、高校第6期生(1956年入学)を中心とする“ハモル会”が行われ、自分たちが在学中に歌った讃美歌などを歌っていました。

横須賀学院は1950年6月9日に開院記念式と記念植樹式を行ったことを覚え、この日を創立記念日としています。毎年6月9日をはさむ一週間をキリスト教教育週間とし、今週、小中高校のチャペル礼拝で特別礼拝を持ちます。白黒の写真は68年前の記念植樹式の時の写真で、楠が浦という地名より“くすの木”を植えました。生徒たちの映っている写真の中央の木が、その“くすの木”です。

4階建て校舎と同じ高さにまでなる大きな木になりました。

201806040220180604036

19500609

------------------
水曜ミニ説明会 6/6(水),13(水),27(水) 10:00 ※要予約

体育祭 6/23(水) 9:00 於本校グラウンド  ※要予約

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------

2018年6月 1日 (金)

教育実習

中学・高校では今日から教育実習期間です。15名が実習生として母校に来ています。写真は、横須賀学院中学・高校で学んだ実習生があるクラスで自己紹介をしているところです。実習生の中学生のことを知る教員にとり、その成長には驚かされます。普段の大学での学びを離れ、学校でしか経験出来ない様々なことから色々なことに気づき、感じてほしいと思います。

2018060101



--------------------------------
水曜ミニ説明会 6/6(水),13(水),27(水) 10:00 ※要予約

体育祭 6/23(水) 9:00 於本校グラウンド  ※要予約

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------

2018年5月31日 (木)

中学校の礼拝

今朝の中学校の礼拝は司式、お話、共に生徒が担当しました。「生徒礼拝」と呼んでいます。その中で、中学2年生が「清里自然教室を終えて」という題でお話をしてくれました。

「インドア派の僕には大変そうに思えた自然学習が、実際に体を動かすと意外とすがすがしく、疲れも心地よいものでした」にはじまり、農業の大切さを知ったこと、農家の方への感謝を実感したこと、人は共に生き、生かされていることを実感したというお話でした。お話の準備時間があまりない中で、よく取り組みました。

2年の清里自然学習、3年の沖縄自然学習の写真は、ホームページ上の速報写真、ブログ、Facebookに掲載されています。

20180531012a20180531022a

















--------------------------------
水曜ミニ説明会 6/6(水),13(水),27(水) 10:00 ※要予約

体育祭 6/23(水) 9:00 於本校グラウンド  ※要予約

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------

2018年5月29日 (火)

ビワの木

キャンパス内のビワの木に、今年も実がなりました。食べたらおいしかったです。鳥がほしそうにねらっていました。ビワの葉は乾燥させて煎じるとおいしいお茶にもなります。

20180529012018052902














--------------------------------
水曜ミニ説明会 5/30日(水),6/6(水),13(水),27(水) 10:00 ※要予約

体育祭 6/23(水) 9:00 於本校グラウンド  ※要予約

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------

2018年5月28日 (月)

高校文化祭実行委員会

中学校総合学習週間と高校テスト期間が終わり、久しぶりに中高生全学年がキャンパスにそろいました。高校では早速次の行事にむけて準備をしています。写真は9月に行われる文化祭の実行委員会です。今日は第1回委員会のため、委員長、副委員長、学年代表を決めました。そして、委員長と副委員長が挨拶をしました。

ほぼ同じ時間に、6月に行われる高校体育祭の色別対抗リレー抽選会も行われました。どの行事も楽しみです。

2018052802


---------------------------------
水曜ミニ説明会 5/30日(水),6/6(水),13(水),27(水) 10:00 ※要予約

体育祭 6/23(水) 9:00 於本校グラウンド  ※要予約

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------

2018年5月26日 (土)

青山学院大学での学問入門講座

 青山学院大学へ高大連携受業(学問入門講座)に高校生が行きました。

教育提携校である青山学院大学の全学部で、今年度も計13コマの講義が行われます。今日の講義は、文学部(英米文学科)、経営学部(経営学科)、理工学部(情報テクノロジー学科、相模原キャンパス)の3コマでした。(青山学院との教育提携についてはhttp://www.yokosukagakuin.ac.jp/13junior-hs/junior.html の“青山学院との提携”をご覧ください )
休憩時間には、本校生徒が教授に質問に行っている姿も見られました。

集合写真の後ろの建物、間島記念館内に資料センターがあります。室内には青山学院の歴史年表が掲示されていて(青山学院の創立は1874年)、その中に横須賀学院の表記がありました。横須賀学院は、1950年に青山学院横須賀分校を引き継ぐ形で創立されました。(資料センター内の写真は了承を得て撮影)

201805260102201805260202

20180526032018052604

























---------------------------------
水曜ミニ説明会 5/30日(水),6/6(水),13(水) 10:00 ※要予約

体育祭 6/23(水) 9:00 於本校グラウンド  ※要予約

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------

2018年5月25日 (金)

中3沖縄自然教室 4日目

沖縄体験学習もとうとう最終日を迎えました。
朝食バイキングをいただいたあと、ホテルを出発し、沖縄戦の激戦地であった嘉数高台公園へ向かいました。ここの展望台からは普天間基地が一望でき、基地の周囲に住宅地が密集している様子がよく分かりました。普天間基地の移転問題も含めて基地問題を考えるよい機会となりました。
その後は世界遺産に指定されている首里城を見学しました。そして、生徒たちが待ちに待った国際通りの自由行動の時間です。昼食もグループごとに好きな店でとり、みんな思い思いにショッピングを楽しんでいました。
沖縄は梅雨の時期ですが、この旅行中は一滴の雨も降らず、すべてのプログラムを予定通り実施することができました。
楽しかった4日間の思い出を心にしまって、18時半に羽田空港で解散となりました。

Img_0367_01Img_0369_01

Img_0370_01

Img_0372_01Img_0375_01

Img_0381_01

Img_0386_01Img_0393_01










































---------------------------------
水曜ミニ説明会 5/30日(水),6/6(水),13(水) 10:00 ※要予約

体育祭 6/23(水) 9:00 於本校グラウンド  ※要予約

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------

中3沖縄自然教室 3日目

沖縄体験学習も3日目を迎えました。

本日のプログラムは海洋学習(イノー観察、珊瑚の植付)&シュノーケリングということで、午前中は小グループに分かれてインストラクターの先生方からイノーに住む生き物についてレクチャーを受けました。午後からはウェットスーツに着替えてシュノーケリングを行いました。本土では見ることができないサンゴ礁や色鮮やかな魚たちを間近にみることができて生徒たちも興奮していました。

Img_0357_01Img_0358_01

Img_0360_01Img_0362_01

Img_0363_01Img_0364_01
































---------------------------------
水曜ミニ説明会 5/30日(水),6/6(水),13(水) 10:00 ※要予約

体育祭 6/23(水) 9:00 於本校グラウンド  ※要予約

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------

中2 清里自然教室 3日目

中学2年生は清里での3日目を迎えました。
本日は、「環境教育プログラム(3)、(4)、(5)」と「キャンプファイヤー」を行いました。
「環境教育プログラム」は、早朝4時20分に出発し、牛の放牧を体験しました。また、牛舎の清掃や搾乳体験、バター作りも行い、実際に牛とたくさん触れ合うことができ、酪農とはどういうものか体験できました。初めて触れる牛に最初はたじたじでしたが、後半の集牧では、牛を後ろから押したりとたくましい姿が見られました。
「キャンプファイヤー」では、KMT18(清里盛り上げ隊)、体験学習委員の活躍、ゲストの登場?もあり、大盛り上がり!再度、生徒同士の絆を深めることができました。火を、みんなと共に囲むのはなかなかない体験、とてもいい経験ができたと思います!

ImageImage1

Image2Image3

Image4




---------------------------------
水曜ミニ説明会 5/30日(水),6/6(水),13(水) 10:00 ※要予約

体育祭 6/23(水) 9:00 於本校グラウンド  ※要予約

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------

2018年5月23日 (水)

中3沖縄自然教室 1・2日目

1日目
7時20分に羽田空港に集合し、校長先生に見送られて出発しました。午後からは平和の礎、県立平和祈念資料館を訪れて平和学習を行いました。その後、ひめゆり平和祈念資料館で学芸員さんからひめゆり学徒隊の体験を聞きました。
 
2日目
午前中はクラスごとにガマに入り、ガイドさんから戦争中のお話しを聞きました。事前学習の一環として『GAMA 月桃の花』を鑑賞していたので、生徒たちもとりわけ集中して話しを聞くことができました。
その後、ガンガラーの谷ツアーでは、今から約2万年前の港川人の生活に触れることができました。午後からはニライカナイ体験を行いました。今年は(1)サトウキビの収穫と黒糖作り、(2)シーサー作り、(3)洞窟探検、(4)魚釣りの4グループに分かれてそれぞれの体験を楽しみました。

Img_0347_2Img_0343_2Img_0344_2

Img_0349_2Img_0350_2

Img_0352_2Img_0354_2

Img_0355_2Img_0353_2Img_0356_2







































---------------------------------
水曜ミニ説明会 5/30日(水),6/6(水),13(水) 10:00 ※要予約

体育祭 6/23(水) 9:00 於本校グラウンド  ※要予約

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------

中2清里自然教室 2日目

中学2年生は清里での2日目を迎えました。
天気もなんとかもち、雨に濡れずに本日のプログラムを終えることができました。
レノックス野外礼拝場での礼拝から始まり、「環境教育プログラム(2)」と「農業体験」を行いました。
「環境教育プログラム(2)」では、吐竜(どりゅう)の滝へ向かい、水と森の関わりについて学びました。滝の近くでは、水の中に入る生徒もいました。
「農業体験」では、りんごの摘果作業や苗植え付けなどを行い、清里の美味しい野菜ができるまでの過程を学びました。
最初は戸惑っている様子でしたが、時間が経つにつれ、次々と苗植えをしている姿を見て、頼もしく思えました。

ImageImage1_2

Image2_2Image3_2

Image4_2Image5_2

Image6









































---------------------------------
水曜ミニ説明会 5/30日(水),6/6(水),13(水) 10:00 ※要予約

体育祭 6/23(水) 9:00 於本校グラウンド  ※要予約

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------

中1小網代の森散策

P5230089P5230093P5230101P5230105

中学1年生は、一昨日からiPadなどを使って調べ学習をした「小網代の森」に実際にやってきました。各クラスに2名の小網代野外活動調整会議の方々が同行して下さり、この森について、様々なことを教えて下さいました。

天気が心配されていましたが、昼食を食べ終わるまではなんとか持ってくれました。

明日からはSpring English Daysです。

---------------------------------
水曜ミニ説明会 5/30日(水),6/6(水),13(水) 10:00 ※要予約

体育祭 6/23(水) 9:00 於本校グラウンド  ※要予約

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------

2018年5月22日 (火)

中2清里自然教室 1日目

中学2年生は今日、自然教室1日目でした。
「出発式」では、教頭の森先生、院長の二瓶先生よりお話がありました。
「聖アンデレ教会での開会礼拝」では、安達先生のお話でポールラッシュ先生を再度覚え、清里への気持ちを一つにしました。
「環境教育プログラム(1)森の散策」では各クラスが2組に分かれ清里の森を散策をしました。髪飾りを自然のもので作成したり、ヤマネの隠れ家作りをしたりと、普段あまり関わることのない自然を全身で感じることができました。
初日のご飯は、お替わりラッシュ! どの班も、野菜も残さずほおばって食べていました。

Image1Image2

Image3Image4

Image5

































---------------------------------
水曜ミニ説明会 5/30日(水),6/6(水),13(水) 10:00 ※要予約

体育祭 6/23(水) 9:00 於本校グラウンド  ※要予約

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------

iPadを使って発表

昨日iPadを手にした中学校1年生は,早速今日の1・2校時を使って「小網代の森」についてのグループ発表に取り組みました。クラス毎に4つのテーマに分かれて手分けして調べ,ロイロノートを使って発表用のスライドを作りました。そして3時間目には発表会をしました。
初歩的な操作方法を教えただけでしたが,それぞれに教え合ったりして,どのグループも器用に使いこなしていました。

明日は三崎口駅に集合して,小網代野外活動調整会議の方々に案内をしていただいて,小網代の森探索に出かけます。天気が少し心配ですが,良い野外実習になりますように。

Img_3298Img_3299

Img_3300Img_3301























---------------------------------
水曜ミニ説明会 5/30日(水),6/6(水),13(水) 10:00 ※要予約

体育祭 6/23(水) 9:00 於本校グラウンド  ※要予約

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------

2018年5月21日 (月)

iPadが届きました

中学校1年生から本格的なICT活用が始まります。

中間試験が終わり,今週中学校は「総合学習週間」として,学年毎にさまざまな取り組みが行われます。本日1年生全員に待ちに待ったiPadが手渡されました。使い方のレクチャーを受けながら,早速水曜日に実施される「小網代の森探索」の調べ学習に取り組み始めました。授業や家庭学習などでも活用していきます。

Img_3293Img_3294

Img_3295Img_3296























---------------------------------
水曜ミニ説明会 5/30日(水),6/6(水),13(水) 10:00 ※要予約

体育祭 6/23(水) 9:00 於本校グラウンド  ※要予約

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------

2018年5月19日 (土)

リベラルアーツプログラム(学術研究入門)

高校1年中高一貫コース生対象のリベラルアーツプログラム(学術研究入門)での発表風景です。

高校時代に、自分が大学でどのような研究に取り組みたいのが探ってほしいと思い、この講座を開講しています。全13回で、今日は2回目、3回目以降は7,8,9月の予定で、ディベートも行います。今回は、聖書に記されているタラントン(賜物)をいかすことと大学で学ぶ事がどのようにつながるか、を8グループに分かれて考え、発表しました。発表前のグループ内での意見を深めるところではよく話し合っていました。また、発表の順番を決めるジャンケンも盛り上がっていました。

2018051901120180519021











---------------------------------
水曜ミニ説明会 5/30日(水),6/6(水),13(水) 10:00 ※要予約

体育祭 6/23(水) 9:00 於本校グラウンド  ※要予約

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------

2018年5月18日 (金)

職員室のハイビスカス

中学校では中間試験が終わりました。

来週は総合学習週間です。中2は清里へ、中3は沖縄へ行きます。

中学職員室には南国の花“ハイビスカス”があります。何年か前の自然教室の際に、沖縄から持ち帰った苗が少しずつ生長しました。二日前には花が咲いていました。ハイビスカスは、朝、花が咲いたらその日のうちにしぼんでしまいます。しぼんで土の上にある花を数えたら10個、つぼみもたくさんあり、これから咲くのが楽しみです。このハイビスカスは、 “ひめゆりの塔”という沖縄戦を歌った合唱曲にも登場します。

0320180516_2


 

---------------------------------
水曜ミニ説明会 5/30日(水),6/6(水),13(水) 10:00 ※要予約

体育祭 6/23(水) 9:00 於本校グラウンド  ※要予約

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------