高大連携教育

2022年7月23日 (土)

横須賀学院セミナリオ

夏休みに入りました。暑い日が続いています。

先週から今週にかけて学校で行われた横須賀学院セミナリオの中の二つをご紹介します。

左の写真は「ようこそ光る生物の世界へ ~なぜ光る?どう光る?~」です。中部大学(愛知県)の応用生物学部・大場先生が担当してくださいました(7/15)。

右の写真は「英語で学ぶSDGs」(国際社会の多面的理解)で、東洋英和女学院大学国際社会学部のポール・アンダーウッド先生が担当してくださいました(7/19)。

2022071501b_32022071911b_2










----------------------------------

中学校オープンスクール 8/11(木・祝)10:00~13:00  予約はこちらから 

おもしろ科学体験塾 8/20(土)13:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
---------------------------------

2022年7月15日 (金)

横須賀学院セミナリオ

大学をおたずねしての横須賀学院セミナリオの様子です。昨日は東洋英和女学院大学のご協力のもと、“造形表現から見えてくる子どもの理解”というテーマで行われました。

20220714001a450_2

 









----------------------------------

中学校オープンスクール 8/11(木・祝)10:00~13:00  予約はこちらから 

おもしろ科学体験塾 7/23(土)13:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
----------------------------------

2022年7月 1日 (金)

7月になりました

7月になりました。中学校は今日から期末試験です。高校は来週月曜からです。暑いですので、体調管理に気をつけてくださいね。

 屋外の写真は、先週、東洋英和女学院大学のご協力のもと行われた“横須賀学院セミナリオ”(6/25、土)での一コマです。その時の様子が東洋英和女学院大学のホームページで紹介されています。以下をどうぞご覧ください。 

https://www.toyoeiwa.ac.jp/daigaku/news/20220630-15418.html

 2022070102b2022062501










----------------------------------

おもしろ科学体験塾 7/23(土)13:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
----------------------------------

2022年6月24日 (金)

横須賀学院セミナリオ

本日行われた横須賀学院セミナリオです。左は“造園のプロが語る庭造りと庭の文化をめぐって~庭師の語る「水の東西」”の様子で、庭師の佐藤太郎さん(造園太郎社長)が担当してくださいました。右は“Society5.0時代に求められる医療人とは?”で、東京医療保健大学の荻原先生が担当してくださいました。

2022062401a_22022062402b_2










----------------------------------

水曜ミニ説明会 6/29(水)10:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
----------------------------------

2022年6月17日 (金)

横須賀学院セミナリオ

今週に入って行われた横須賀学院セミナリオのうちの一つ、本日行われたセミナリオの様子です。 

“人間科学の多面的理解シリーズ”「<からだ>を生きる、<世界>を生きる」(東洋英和女学院大学連携講座)というテーマで人間科学部の田中先生が担当してくださいました。「もともと心理学に興味があり受講しました。自分と他者の関係を考え、コミュニケーション、世界、これからの考え方などを自分の中で考えてみたいと思いました」(高2)とは参加者の感想です。

2022061701a










----------------------------------

水曜ミニ説明会 6/22,   6/29(水)10:00 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 6/25(土)13:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
----------------------------------

2022年6月13日 (月)

横須賀学院セミナリオ

5月31日以降に行われた横須賀学院セミナリオをご紹介します。 

左の写真は「他者と出会う/隣人となる」というテーマで、和光大学・打越先生が担当してくださいました(5/31・火)。「担任のすすめと友達が参加するので受けました。グループ内で意見交換をしました。自分以外の視点で物事をみること、お互いに分かり合おうとすることの大切さを知りました」(高1)と参加者が言っていました。 

右の写真は「外国にルーツをもつひとと出会い直す」というテーマで、とよなか国際交流会(公益財団法人、大阪府豊中市)職員の三木さんが担当してくだいました(6/1・水)。「外国籍や戸籍について考えたことはあまりありませんでした。無戸籍の人がいるという事実、これをどうすれば解決できるか、視野が広がったように思います。国籍、戸籍のことで困っている人を支援できる人になりたいと思いました」(高1)とは参加者の感想です。 

それ以外にも、次の学院セミナリオが行われました。

~~6/3(金)「いま、ジェンダーについて考える」(東洋英和女学院大学連携講座、人間科学部・野田先生)、6/6(月)“支えることを仕事にするシリーズ”「表現することとケア」(堀合研二郎さん、中村麻美さん)、6/7(火)“「志望理由書」「小論文」へのアドバイス~高校 3 年生に贈る「書き方セミナー」~”(桜美林大学連携講座、大学入学部「ディスカバ!」コーディネーター・樋口先生)と「ひらめき・もの・こと・ひとプロジェクト連携講座②」(東京都市大学・岩尾先生)、6/8(水)“支えることを仕事にする”シリーズ「心の<ケア>について考える」(東京大学大学院・杉本光衣さん)、6/10(金)「隣人となることをめぐって~共生のための理論と技法」“多様な性と出会い直す”(関根信一さん、演出家・劇作家)。色々な方が担当してくださっています。ありがとうございます。

202205312022060102









----------------------------------

水曜ミニ説明会 6/15,   6/22,   6/29(水)10:00 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 6/25(土)13:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
----------------------------------

2022年5月31日 (火)

横須賀学院セミナリオ

先週の高校試験後から今週にかけて行われている横須賀学院セミナリオの様子です。

左の写真は「DNAを調べて分かることと分からないこと~高校1年生からの分子生物学入門~」(5/27)というテーマで、横浜薬科大学薬学部の川嶋先生が担当してくださいました。「進路に悩んでいます。遺伝か人間心理関係に進みたいと思っています。お話を聴いて、遺伝と人間心理は関係があることを知りました。ユーモアを交えた話があって分かりやすく、楽しかったです」(高1)と参加者が言っていました。

右の写真は「『未来の入試』を体験しよう」(5/30)で、東京都市大学の岩尾先生が担当してくださいました。「グループワークとディスカッションで自分の考えを分かりやすく伝える大切さが分かりました。ディスカッションではいろいろな学年の人と話をし、それぞれの視点があることを知りました。それが気づきや新たな発見、自発的な行動につながると思いました」(高2)と参加者が言っていました。 

2022052701a20220530






 



----------------------------------

水曜ミニ説明会 6/8,   6/15,   6/22,   6/29(水)10:00 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 6/25(土)13:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
----------------------------------

2022年5月20日 (金)

横須賀学院セミナリオ

中学は中間試験二日目(最終日)でした。高校の試験は来週火曜日(5/24)からです。

先週から今週にかけて行われた横須賀学院セミナリオの様子です。学院セミナリオが、多感な時に“与えられた賜物(タラントン)をいかす”、“いかに生きるか”を感じる時となることを願っています。

左上の写真は“看護・医療技術職の多面的理解シリーズ”「命のそばで働くということ」で、湘南医療大学の山勢先生が担当してくださいました。「医療系に進みたいと思っていますが、具体的なことを知らないので受けました。講座で救急医療について知りました。家族、友人をふくめて医療を進めていくことを知り、看護師について新しい視点を持ちました」(高1)、「将来は看護師になりたいです。看護師といっても在宅ケアや病院内で働くなど様々な分野、ジャンルがあることを知り、視野が広がりました」(高1)とは参加者の感想です。

右上の写真は「国際連合とSDGs-地球規模課題の解決に向けて」(東洋英和女学院大学連携講座)の様子で、国際社会学部の河野先生が担当してくださいました。「SDGsについて入試のこともあり関心があるので参加しました。世界でどんなことが起こっているのか、自分の知らなかったことを知りました。様々な問題に関わっていきたいと思いました」(高1)とは参加者の感想です。

参加者が前に出ている写真は「心理学で何が分かるか、何が出来るか~人間科学の学びと心理学~」(東洋英和女学院大学連携講座)で、人間科学部の小林先生が担当してくださいました。「講座で知った『相手の自分になって、相手の心を知る』ことは心理学だけでなく、日常でも大切にしたいな、と思いました」(高1)、「目に見えないことを学ぶ心理学は手本がないものを学ぶ面があって正解がないように思います。奥深いと思いました」(高1)とは参加者の感想です。

これとは別に、東洋英和女学院大学の人間科学部の塩崎先生が「ようこそ子ども達の世界へ~保育者による子どもの理解とは~」というテーマで担当してくださいました。また、プロジェクト「発光バクテリア」、プロジェクト「パンパスグラス」という学内教員による学院セミナリオも行われました。

日に日に夏らしくなり、キャンパスではビワの実がなりはじめました。

012022051202a022022051203a









032022051702042022052001a










----------------------------------

水曜ミニ説明会 6/8,   6/15(水)10:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
----------------------------------

2022年5月11日 (水)

横須賀学院セミナリオ

昨日放課後に行われた横須賀学院セミナリオの様子です。

「支えることを仕事にするシリーズ~<ケア>とは何をすることか~」をテーマに、本校卒業生でもある神奈川県立保健福祉大学の岸川先生が担当してくださいました。「ものごとを多角的に見る大切さを知りました。ケアする側とケアを受ける側、立場の異なる両方の気持ちを考えることができて良かったです」(高1)、「『ものごとを色々な方向から見るように』、『相手の立場になり考えよう』とよく言われます。今回アドボカシー疑似体験を通して両方を経験でき、視野が広がったと思います」(高1)と参加者が言っていました。

20220510b









----------------------------------

水曜ミニ説明会 5/18, 6/8(水)10:00 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 5/14(土)13:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
----------------------------------

2022年5月 2日 (月)

横須賀学院セミナリオ

先週行われた第2回目以降の4つの横須賀学院セミナリオをご紹介します。

 (1)「5歳児にSDGsを伝えるプログラムを考えよう~そもそも『探求』って何?『ディスカバ!』ってどんなプログラム?~」(桜美林大学連携講座)というテーマで桜美林大学入学部の今村亮さんが担当してくださいました。

講座の中でグループごとに発表を行いました。「5歳児にSDGsとは何かを伝える発表をしましたが、自分の思いを他の人に伝える難しさを感じました」(高3)、「SDGsを5歳児に伝える前に、SDGsについてもっと理解を深めないといけないことに気づきました」(高3)とは参加生徒の一言コメントです。

2022042602a_3










(2)「SDGs と国際協力−地球、人間社会、経済のつながり」(東洋英和女学院大学連携講座)を国際社会学部の桜井愛子先生が担当してくださいました。

「今までSDGsときいてもあまり身近には感じませんでした。今の地球が想像以上に危機的なことを知りました。私たちの世代、その次の世代ではもっと危機的になるかもしれないので、生物圏のこと、貧困のこと、教育のことなどは私たち一人ひとりの問題だと感じました」(高3)とは参加者の感想です。

2022042701c










(3)「ようこそ子ども達の世界へ~幼児教育・保育学領域での学びについて」(東洋英和女学院大学連携講座)を人間科学部の山本真実先生が担当してくださいました。

「妹と弟がいて幼いこと関わる機会が多いです。子どもが自立することや幼児のコミュニケーションのことを聴いて重なる点があり学ぶことが多かったです」(高1)、「弟がいて、いとこも幼く、小さい子と接することが多いです。将来は助産師か小児科の看護師になりたいと思っています。子どもの甘えが自立につながることを聴き、幼い子にとって甘えることがとても大切なことを知りました」(高1)と参加者が言っていました。

2022042801b










(4) 屋外の写真は「『春』の季語を使って俳句を詠もう」(俳句入門、17文字に想いを込めて)の様子です。本校の国語科教員により行われました。参加者は俳句についてのレクチャーを受けた後、みんなでお隣の三笠公園を季節を感じながら散策し、学院に戻って春の句、または恋の句をテーマに俳句を作り出句しました。その後、句会を行い、合評会をしました。天気もよく、教室での授業、講義とはまたちがう高校生の表情が印象的でした。

2022043001









----------------------------------

水曜ミニ説明会 5/11, 18, 6/8(水)10:00 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 5/14(土)13:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
----------------------------------