学院生活

2022年6月 3日 (金)

中3沖縄体験学習

先週の中学3年沖縄体験学習(5/24~27)の様子です。

左上の写真は沖縄戦終焉の地、「摩文仁(まぶに)の丘」(糸満市)でのものです。「平和の礎(いしじ)」内にある広場の「平和の火」へ行き、その後、「平和の礎」、「平和祈念資料館」を見学しました。また、「ひめゆり平和祈念資料館」に行き、77年前の沖縄戦で当時の人々が避難したガマにも入り、平和について、世界の人々とともに生きることについて思う時を持ちました。

右上の写真は自然学習の様子で「ガンガラーの谷」でのものです。「イノー観察」(イノー:サンゴ礁に囲まれた浅い海)をしたり、「玉泉洞」(ぎょくせんどう)に行ったり、「マリン体験」を通して沖縄の自然にふれました。また、グループに分かれて沖縄のお菓子作りなどをして沖縄の文化にふれました。 

三泊四日の沖縄で体験したこと、知ったこと、考えたこと、行ったからこそ見えてきた宿題や課題が、これからの歩みをゆたかにするものであってほしいと願っています。

012022052427013b22022052427023










032022052427033a042022052427043a











----------------------------------

水曜ミニ説明会 6/8,   6/15,   6/22,   6/29(水)10:00 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 6/25(土)13:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
----------------------------------

2022年6月 1日 (水)

6月になりました

6月になりました。

チャペル前には月間聖句が掲示されています。6月は横須賀学院の創立記念日(6月9日)があることから、基本精神(建学の精神)「敬神・愛人」(神を敬い、隣人を愛する)のもととなっている“ルカによる福音書10章27節”「心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい、また、隣人を自分のように愛しなさい」(日本聖書協会『新共同訳聖書』)です。聖書では、この後すぐ、よく知られた「善いサマリア人」の話が続きます。キリスト教学校で学ばれた方で、「善いサマリア人」に聞き覚えのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 もう一枚の写真は1号館の前庭にある陶板碑です。2008年4月に設置されました。後ろに映っている左側の太い木は“くすの木”で、72年前の1950年6月9日に開院記念式典で植樹されたものです。なお、陶板碑設置直前の2008年3月の高校卒業式(高校55期生)では、最後に授与された卒業証書はちょうど20000号でした。今までに多くの生徒がこの横須賀学院に集い、巣立っていきました。72年の月日を感じます。

2022060101a2022060102200804a











----------------------------------

水曜ミニ説明会 6/8,   6/15,   6/22,   6/29(水)10:00 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 6/25(土)13:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
----------------------------------

2022年5月26日 (木)

中学2年

中学は今週は学年ごとのプログラムとなっています。中学2年の二泊三日の体験学習は本日が最終日でした。今日はTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY、お台場)で16グループに分かれて英語のアクティビティに挑戦しました。十代の多感な時に、英会話の楽しさや必要性を感じてほしいと思います。また、この二泊三日の体験学習が、これからの中学校生活をゆたかにするものであってほしいと願っています。

20220526012a_220220526022a










----------------------------------

水曜ミニ説明会 6/8,   6/15,  6/22(水)10:00 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 6/25(土)13:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
----------------------------------

2022年5月25日 (水)

中学2年

中学は今週は学年ごとのプログラムとなっています。写真は中学2年で、木更津(千葉県)で二泊三日体験学習の2日目の様子です。今日は、自然との共存“SDGs”(持続可能な開発目標)の理解を深めるため、4つのグループに分かれて活動しました。ここで知ったことや課題、考えたことを9月の楠木祭(文化祭)で発表する予定です。

20220525212b20220525222a










----------------------------------

水曜ミニ説明会 6/8,   6/15,  6/22(水)10:00 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 6/25(土)13:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
----------------------------------

2022年5月24日 (火)

中学・総合学習週間

中学は今週は学年ごとのプログラムとなっています。中学1年は昨日から学校を中心に、中学23年生は今日から、2年生は木更津(千葉県)で二泊三日、3年生は沖縄で三泊四日のプログラムです。

写真は本日(5/24)の中学2年生のクルックフィールズでの農業体験の様子です。ふだん私たちが何気なくいただいている野菜を育て、収穫してくださる農家の方々の大変さを知りました。

20220524212a_220220524222a










----------------------------------

水曜ミニ説明会 6/8,   6/15(水)10:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
----------------------------------

2022年5月23日 (月)

中学・総合学習週間

今週、中学は総合学習週間、高校は明日から中間試験です。

明日から中学2年は二泊三日で木更津(千葉県)へ、中学3年は三泊四日で沖縄へ行きます。宿泊学習は三年ぶりです。

2022052301a











----------------------------------

水曜ミニ説明会 6/8,   6/15(水)10:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
----------------------------------

2022年5月20日 (金)

横須賀学院セミナリオ

中学は中間試験二日目(最終日)でした。高校の試験は来週火曜日(5/24)からです。

先週から今週にかけて行われた横須賀学院セミナリオの様子です。学院セミナリオが、多感な時に“与えられた賜物(タラントン)をいかす”、“いかに生きるか”を感じる時となることを願っています。

左上の写真は“看護・医療技術職の多面的理解シリーズ”「命のそばで働くということ」で、湘南医療大学の山勢先生が担当してくださいました。「医療系に進みたいと思っていますが、具体的なことを知らないので受けました。講座で救急医療について知りました。家族、友人をふくめて医療を進めていくことを知り、看護師について新しい視点を持ちました」(高1)、「将来は看護師になりたいです。看護師といっても在宅ケアや病院内で働くなど様々な分野、ジャンルがあることを知り、視野が広がりました」(高1)とは参加者の感想です。

右上の写真は「国際連合とSDGs-地球規模課題の解決に向けて」(東洋英和女学院大学連携講座)の様子で、国際社会学部の河野先生が担当してくださいました。「SDGsについて入試のこともあり関心があるので参加しました。世界でどんなことが起こっているのか、自分の知らなかったことを知りました。様々な問題に関わっていきたいと思いました」(高1)とは参加者の感想です。

参加者が前に出ている写真は「心理学で何が分かるか、何が出来るか~人間科学の学びと心理学~」(東洋英和女学院大学連携講座)で、人間科学部の小林先生が担当してくださいました。「講座で知った『相手の自分になって、相手の心を知る』ことは心理学だけでなく、日常でも大切にしたいな、と思いました」(高1)、「目に見えないことを学ぶ心理学は手本がないものを学ぶ面があって正解がないように思います。奥深いと思いました」(高1)とは参加者の感想です。

これとは別に、東洋英和女学院大学の人間科学部の塩崎先生が「ようこそ子ども達の世界へ~保育者による子どもの理解とは~」というテーマで担当してくださいました。また、プロジェクト「発光バクテリア」、プロジェクト「パンパスグラス」という学内教員による学院セミナリオも行われました。

日に日に夏らしくなり、キャンパスではビワの実がなりはじめました。

012022051202a022022051203a









032022051702042022052001a










----------------------------------

水曜ミニ説明会 6/8,   6/15(水)10:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
----------------------------------

2022年5月19日 (木)

中学と高校2年

新年度が始まり一月半が経ちました。今日は久しぶりに良い天気でした。

中学校は本日と明日、中間試験です。中学1年生にとっては初めての定期試験です。緊張した面持ちでテストに臨みました。高校の中間試験は来週です。

大チャペルの写真は高校2年生です。大チャペルでの礼拝後に、11月に行われる三泊四日の体験学習にむけてガイダンスがありました。制約の多い中ですが、感染症対策に気をつけながら、通常の活動・行事が出来るよう取り組んでいます。

2022051901a20220519112










----------------------------------

水曜ミニ説明会 6/8,   6/15(水)10:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
----------------------------------

2022年5月18日 (水)

中学オンライン英会話

中学校のオンライン英会話の様子です。中学全学年で毎週1回25分、各自のiPadでフィリピンの講師の先生と英語での会話に取り組んでいます。緊張することもありますが、この教室が世界とつながっていることを感じます。

写真は本日の中学3年の様子です。「英語がうまく伝わらない時は大変です。単語を並べて伝えることもあります。1年の時は緊張しましたが、今はゆったりとできています。緊張する時もありますが、楽しいです」(中3)、「英語の授業で学んだことを実際にオンラインで使えて楽しいです。生きた英会話をもっと学んでいきたいです」とは生徒(中3)の感想です。 

外国語、英語に親しみ、ふだんの教室から海外のこと、文化などを身近に感じてもらえたらうれしいな、と思います。

2022051801b_22022051802b











----------------------------------

水曜ミニ説明会 6/8,   6/15(水)10:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
----------------------------------

2022年5月16日 (月)

中学公開授業、学年・クラス懇談会

先週金曜日(5/13)、中学校は公開授業日でした。午後には全学年で学年ごとの懇談会、クラス懇談会が行われました。写真は大チャペルの中学2年の懇談会で、来週に行われる体験学習(木更津[千葉県]、二泊三日)についてご説明しているところです。

保護者の皆さま、雨の降る足元の悪い中ご来校くださりありがとうございました。

 今日は雨の降る一日でした。キャンパスでは“ブラシノキ”(ブラシの木)の赤い花が咲き始めました。

2022051301b2022051602










----------------------------------

水曜ミニ説明会 5/18, 6/8,   6/15(水)10:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin
----------------------------------