2019年6月 4日 (火)

高3特別礼拝・創立記念日

横須賀学院は6月9日を創立記念日としています。その日をはさむ日曜から日曜までを「キリスト教教育週間」とし、横須賀学院の創立を想う週としています。今週、中高のチャペル礼拝では特別礼拝の時を持ちます。写真は今日の高校3年生の礼拝の様子です。日本キリスト改革派横浜教会・千ヶ﨑基牧師にメッセージをしていただきました。講壇上のお花は、高校・華道部が活けてくれました。

白黒写真は1950年6月9日の開院式の様子です。開院当初、現在の2号館一階に礼拝堂(チャペル)があり、そこで行われました。もう一枚の白黒写真は開院当初の正門です。現在の車輌門付近という所からの写真になります。奥のつきあたりにある校舎の場所は、現在のAグラウンドです。

201906040132019060402

20190604032019060404






















----------------------------------------
水曜ミニ説明会 6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

2019年6月 3日 (月)

教育実習生母校に

本日から教育実習期間が始まりました。本校の卒業生20名が実習生として母校に来ています。写真は、横須賀学院中学・高校で学んだ実習生が、あるクラスで自己紹介をしているところです。実習生の中学生のことを知る教員にとり、その成長には驚かされます。教育実習中、学校での取り組みを通して色々なことに気づき、感じてほしいと思います。

2019060302

----------------------------------------
水曜ミニ説明会 6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

2019年6月 2日 (日)

青山学院大学での「学問入門講座」

1日(土)午前に青山学院大学の「学問入門講座」(高大連携授業)に有志の高校生が参加しました。

今年度も教育提携校である青山学院大学の10学部で計15コマの講義が行われています。昨日は理工学部物理・数理学科「重力波天文学の幕開け」(相模原キャンパス)と国際政治経済学部国際経済学科「国際経済と金融政策」(青山キャンパス)の2コマでした。写真は青山キャンパスでの講義の様子です。イチョウ並木の初夏を感じさせる新緑とツツジがとてもキレイでした。

※青山学院との教育提携についてはhttp://www.yokosukagakuin.ac.jp/13junior-hs/junior.html の“青山学院との提携”をご覧ください。また、この講座は昨年度より青山学院高等部、青山学院横浜英和高校の生徒と共に受講しています。

2019060101a2019060102a

2019060104a2019060105a






















----------------------------------------
水曜ミニ説明会 6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

総理大臣官邸見学

中学校では希望者を対象に、社会科見学の一環として、「総理大臣官邸・公邸」特別見学会に出かけました。1年生13名、2年生2名の計15名が参加しました。見学会は1時間ほどで、職員の方数名が案内してくださいました。新内閣発足時に、赤い絨毯を敷いて写真を撮るエントランスルームの階段で記念写真を撮った後は、各種会議に使われる小ホールや、国民栄誉賞の表彰式などで使われる大ホールなどを見学しました。記者会見室では、新元号発表時の「令和」と書かれた額を持って、一人一人記念撮影をしました。隣接する歴史ある総理大臣公邸も見学しました。生徒たちは職員の方に質問したり、メモを取ったりして熱心に話を聴いていました。初めて訪れた総理大臣官邸・公邸のスケールの大きさに、生徒たちは驚きの連続のようでした。

61149092_2757186801019645_93271813161868207_404957406759017_6420961470

61477959_2410046039271886_3374869_3
----------------------------------------
水曜ミニ説明会 6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

2019年5月31日 (金)

関東大会壮行会,SDGsカードゲーム

高校は中間試験の最終日でした。試験後、今週末から始まる関東大会に出場するクラブ、選手の壮行会が行われました。関東大会に出場するのはソフトボール部、空手道部、柔道部、セーリング競技です。すでに柔道部とソフトボール部は出発しましたが、残りのメンバーを壮行しました。写真は空手道部の部長が大会に向けて抱負を述べているところです。暑い中でのレベルの高い大会、持てる力を発揮できますようお祈りしています。

午後には学院セミナリオが行われました。今日は「カードゲームで読む世界の縮図」というテーマで一般社団法人GiFT代表・辰野まどか氏が担当してくださいました。世界が調和のとれた持続的な発展を維持するために必要な17の大項目が、SDGs(Sustainable Development Goals)の行動計画として、2015年国連によってリスト化されました。これからの世界を担う高校生が知っておくべき課題をカードゲームを通して、SDGsの本質である「世界はつながっている」「私も起点」について考えました。

屋外や体育館では試験を終えた高校生の部活動に取りくむ姿が久しぶりに見られました。グラウンドの写真の高校サッカー部では3年生は既に引退しています。今は高校2年生,1年生の新チーム計約50名で活動しています。

20190531012019053102

2019053103a2019053104





















----------------------------------------
水曜ミニ説明会 6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

2019年5月30日 (木)

中1国語

今、中学1年の国語では「詩の心」という文章を学んでいます。山村暮鳥と八木重吉という二人のキリスト教詩人の作品を読みました。「詩において驚きと発見が大切であるということを感じてほしいと思います」と担当教員が言っていました。授業では積極的に手が挙がっています。

高校は中間試験三日目、あと残り一日となりました。写真は高2の様子です。あともう一日、体調を崩さないように注意しながら頑張ってくださいね。

20190530011201905290120190530022

201905300320190529022019053004





















----------------------------------------
水曜ミニ説明会 6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

2019年5月28日 (火)

高校学習室

高校は今日から金曜まで中間試験です。
高校には朝と昼、放課後に利用できる学習室があります。また、卒業生のチューターと教員が高校生の勉強をサポートしたり、生徒同士で相談しながら学習に取り組むチューターズルームがあります。写真は、今日の学習室の様子です。高校1,2年生より一足早く試験を終えた高3生が利用していました。試験は四日間にわたりますので、健康に気をつけて取り組んでくださいね。

キャンパスのビワにおいしそうな実がなっています。ためしに食べてみましたが、まだすっぱく、食べ頃はもう少し先のようです。

20190528012019052803











----------------------------------------

水曜ミニ説明会 5/29(水),6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

2019年5月27日 (月)

学院セミナリオ

中学校は先週の総合学習週間を終え、久しぶりに全学年が集いました。高校は明日から金曜まで中間試験です。

写真は先週月曜日(20日)の放課後に行われた学院セミナリオの様子です。「こんなときどうする?ディベートで看護倫理学を学ぼう」というテーマで神奈川県立保健福祉大学・水戸優子教授が担当してくださいました。レクチャーの後半には1グループ6,7名がさらに2班に分かれ、与えられたテーマにしたがってディベートを行いました。写真は班に分かれて自分たちの意見を深めたり、各グループで討論をしているところです。保護者の方も7名参加して下さり、ディベートを行いました。ご参加ありがとうございました。参加者はにぎやかに議論し、笑いがあり、わきあいあいと取り組んでいました。

今週金曜(31日)には「カードゲームで読む世界の縮図」というテーマで学院セミナリオが行われます。

<学院セミナリオ>
どのような講座があるの?(5月分のみの紹介)
どうやって申し込むの?(7月分まで)

20190520052019052006











----------------------------------------

水曜ミニ説明会 5/29(水),6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

2019年5月25日 (土)

清里自然教室 4

中学2年生は自然教室最終日を迎えました。

24日(金)も朝から快晴だった為に、全てのプログラムを気持ちよく行うことができました。
「環境教育プログラム〜まとめ」は、班ごとに初日と昨夜散策した場所に行き、森の中で今までの振り返りを行いました。今までの振り返りや感想を伝えあったり、改めて森に寝転び、森の音を聞いたりしました。
自然学校に戻り、毎年行っている、1人1日担当しての日めくりカレンダー作りをしました。このカレンダーは森の中で気に入った葉っぱを持ち帰り、それに絵の具をつけてスタンプし、環境教育プログラムを漢字一文字で表して作ります。その後、なぜその文字にしたのかを発表し、まとめをしました。このカレンダーはレンジャーさんが、1枚1枚ラミネートをしてくれて後日学校に送ってくれるそうです。文化祭ではお披露目できるかと思いますので、楽しみにして下さい。

昼食はかぼちゃほうとうを食べました。かぼちゃや人参、じゃがいもなどの美味しいお野菜がゴロゴロ入っていてボリューム満点のほうとうで、みんな笑顔で帰路につくことができました。

PhotoPhoto_2

Photo_3Photo_4

Photo_5Photo_6

Photo_7Photo_8












































----------------------------------------

水曜ミニ説明会 5/29(水),6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

2019年5月24日 (金)

Spring English Days 2

中学1年生総合学習週間最終日は、昨日に引き続き英語漬けの1日を送りました。

昨日に続き、本日は3つのグループごとに一緒にプレゼンテーションを行いました。昼休みには、講師の先生と一緒に食事をとっているようすも見られました。
最後には大チャペルに集合し、全員でAmazing graceを歌い、それぞれの講師の先生から修了書を受け取りました。
Spring English Daysは夏のSummer English Daysと発展していきます。この2日間の学びを活かして、英語に慣れ、親しんでいってくれるといいですね。

 

Img_4571Img_4581

Img_4592


----------------------------------------

水曜ミニ説明会 5/29(水),6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

沖縄自然教室 4

今日は沖縄自然教室最終日です。まずは嘉数高台公園の展望台から普天間基地を見学しました。オスプレイがたくさん並んだ景色を前にして、沖縄の抱える基地問題についていろいろと考えさせられました。

その後は首里城に移動しました。最後のクラス写真も撮影して、皆で建物内を見学しました。午前中から日射しもジリジリと照りつけていますが、皆元気に過ごしています。

首里城見学の後、11時過ぎから国際通りでの自由行動になりました。お昼を食べたり、お土産を見たり、みな友達と思い思いに楽しく過ごしました。このあと那覇空港から帰路につきます。

Dsc_0046Dsc_0047

Dsc_0050Dsc_0051

Dsc_0054Dsc_0055



























----------------------------------------

水曜ミニ説明会 5/29(水),6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

清里自然教室 3

中学2年生は自然教室3日目を迎えました。

5月23日(木)は、朝から夕方にかけて快晴で、ほとんどのプログラムを予定通りに実施することができました。夕方に雨がポツポツと降り始めてきましたが、「ナイトハイク」も実施することができました。

「環境教育プログラム〜酪農体験」は、朝4時30分に起床し、みんなで道を作り、牛たちの放牧体験、ご飯食べてからの牛舎清掃や、施設見学、搾乳体験、バター作りなどを行いました。ジャージー牛の大きさや、匂いを体感しつつ、牛たちのお世話体験ができました。感染症予防の観点から、全員カッパを着ながら行ったこともあり、額に汗を浮かべながら一生懸命にお世話することができました。また、施設に帰り、牛乳からのバター作り体験や、牛乳の様々な違いについて学びました。

「環境教育プログラム〜ナイトハイク」では、明かりがない森の中へ散策しに行きました。初日の昼間に見た牧草地が夜になると見せる表情の違いを見ることができました。ライトを当てると、鹿の群の目が光って見えました。地面に寝っころなりながら、少し降っていた雨の音や川の音、葉っぱの擦れる音や風の音など、様々な音も聞くことができ、都会ではできない経験をすることができました。

PhotoPhoto_2

Photo_3Photo_4

Photo_5Photo_6

Photo_7Photo_8










































----------------------------------------

水曜ミニ説明会 5/29(水),6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

2019年5月23日 (木)

沖縄自然教室 3

平和学習の3日目は、ガンガラーの谷の散策です。今日も元気に沖縄の自然を満喫します。ガンガラーの谷奥深くで、成長続けるガジュマルの木です。学院の3年生もガジュマルの木のように一人ひとりが目標に向かって成長できるようにと願い、神秘的な時間を過ごすことが出来ました。
午後は恩納村に移動して、各自の選択したテーマに分かれてのニライカナイ体験です。それぞれ初めての内容にチャレンジしました。粘土で作るシーサーづくりは、一から作る形でみな集中して取り組んでいました。海釣り体験は大物目指してチャレンジしましたが、あまり釣れなかったようです。ジャムづくり、そばづくりは地元の方に手ほどきを受けながら,黒糖作り体験は畑でのサトウキビ収穫からチャレンジしました。最後はカチャーシーを踊って盛り上がっていました。

Img_3164Img_3170_01

Dsc_0040_01Dsc_0033_01

Dsc_0035_01Dsc_0036_01

Dsc_0030_01Dsc_0031_01

Dsc_0037_01Dsc_0038_01












































----------------------------------------

水曜ミニ説明会 5/29(水),6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

Spring English Days 1

中学1年生総合学習週間後半は、英語漬けの2日間を送ります。

最初にグループに分かれてから、自己紹介シートを作成し、写真などを利用して自分の好きなものを紹介しました。そのほかにも、各国の文化や伝統についてお互いに英語で紹介し、交流しました。先生によっては、自分の国の国旗を見せてくれたり、映像を見せてくれたりとオリジナルの紹介を見ることができました。
明日は、プレゼンテーションを行います。明日の13:10~15:00は、保護者のみなさまの見学も可能ですので、ぜひお越しください。

 

Img_4545_01Img_4546_01

Img_4553_01

----------------------------------------

水曜ミニ説明会 5/29(水),6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

2019年5月22日 (水)

清里自然教室 2

中学2年生は本日、自然教室2日目でした。

本日は朝から晴れて、全てのプログラムが滞りなくできました。
「環境教育プログラム〜森と水の関わり」では「吐竜(どりゅう)の滝」に向かい、地層の途中からな流れ出る滝の姿や、森の散策をしました。近くには、葉っぱの上に小さな花の咲く「ハナイカダ」につぼみがなっていました。
「農業体験」では、鳥原平にある農家さんにご協力をして頂き、りんごの摘果作業や苗植え付けなどを行いました。青空のしたで生徒が10人写っている集合写真では、グループごとに別れて農業体験に向かう所のものです。映っている農家の方のお孫さんは、少し前に横須賀学院高校で学ばれました。農作業場所から、八ヶ岳が見えました。山頂には雪が残っていました。
明日は、朝から酪農体験の予定です。その様子は明日、報告させていただく予定です。

12

34

56

78








































----------------------------------------

水曜ミニ説明会 5/29(水),6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

沖縄自然教室 2

朝は沖縄戦の避難に使われたガマと呼ばれる壕に入って当時の悲惨な様子を知る貴重な機会となりました。
その後、大渡海岸でシュノーケリングに挑戦しました。最高の天気で、海の透明度も抜群でした。潮もどんどん退いたあとは、イノーでの自然観察を行いました。珍しいヒトデを発見したりして歓声が上がっていました。

Smat_5443Smat_5444

Smat_5477Smat_5485

Smat_5529Simg_8239

Simg_8249Simg_8278

Simg_8298Simg_8308

Smat_5654











----------------------------------------

水曜ミニ説明会 5/29(水),6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

小網代の森自然学習

総合学習週間の3日目、中学1年生は三浦市にある小網代の森散策に出かけました。
三崎口駅に集合して歩くこと約15分。引橋の小網代の森入口でNPO法人 小網代野外活動調整会議のスタッフの方々6名と合流して、グループごとに説明を聴きながら干潟までの道を歩きました。今日はすばらしい天気に恵まれ、緑豊かな自然の中を歩くのはとても気持ちのいいものでした。干潟ではチゴガニたちのかわいらしいダンスを観察することができました。干潟を観察した後は、アカテガニ広場に集い、NPO法人代表の岸由二先生からアカテガニと小網代の森の生物についての講義を聴きました。小網代の森がいかに豊かな生物多様性を維持した貴重な環境なのかを知ることができました。今回のフィールドワークを通じて、小網代の豊かな自然について、学びを深めることができ、よい1日となりました。今回学んだことは秋の文化祭で発表する予定です。

60594760_1282913958551842_81119970660688246_2384921968452199_483441264

60784139_2417255525176883_57536868560945255_425773358006645_6694072522

61077771_288358368709834_753469387260563247_586579385158290_7625785648

60585145_2333987933356680_76967386360902255_820054208360706_4933765607

60549580_301644124111544_652783800360625296_293714961505373_4700119648








































----------------------------------------

水曜ミニ説明会 5/29(水),6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

2019年5月21日 (火)

清里自然教室 1

中学2年生は今日、自然教室1日目でした。
朝から強い雨が降っていましたが、なんとか時間通りの出発ができました。道路状況もよく、時間通りに清里に到着することもできましたが、残念ながらまだ雨が降っていたためにバスの中での昼食となりました。
「聖アンデレ教会での開会礼拝」では、安達先生のお話でポールラッシュ先生を再度覚え、清里への気持ちを一つにしました。
「環境教育プログラム~道草ハイク」では、森の状況から急遽1時間、室内でのプログラムに変更しました。森で発見できたら非常に珍しいもの「鹿の角」を全員が触れたり、3種類の松ぼっくりをみて、その違いについてのクイズをしたり、春夏秋冬の清里が見せる姿を学ぶことができたりしました。その後、各クラス2つに別れて、「道草ハイク」を行いました。雨も上がり快晴の中で、触ってはいけない植物や、葉っぱを使ったじゃんけん、容器に入ったものの音を聞いて中身を当てるクイズなども行いました。中身は石、松ぼっくり、モミの木の葉や枝を使ってました。あるグループでは、セミの幼虫が木をまさに今登っている最中に出会ったり、小川の横で横になり大自然を文字通り全身で感じたりと、沢山の自然に触れ、五感を使って様々な経験を積むことができました。
明日も様々なプログラムで、沢山自然に触れ合いたいと思います。

Img_2047Img_2087

Rscn0202Rscn0204

Rscn0205Rscn0206

Rscn0208Rscn0209


































----------------------------------------

水曜ミニ説明会 5/29(水),6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

沖縄自然教室 1

大雨の降る中,朝7時に羽田空港太陽の塔前に集合しました。校長先生からもお話をいただいて、皆よく聴いていました。飛行機は30分くらい遅れての離陸となりましたが、これから始まる自然教室が楽しみです。

那覇空港に到着すると、首里別邸に移動しての昼食です。ソーキそばやジューシー、ゴーヤチャンプルーなど沖縄らしいメニューをいただきました。

今日は沖縄戦の跡をたどりつつ、平和について学ぶ日。ガイドさんの案内で平和祈念公園を見学しました。美しい海を前にして、ここが激戦の地であることが信じられない思いです。その後、平和祈念資料館を見学してから、ひめゆりの塔へ移動しました。

ひめゆりの壕の前で当時の過酷な有り様を偲びました。資料館では事前学習で学んだ宮城喜久子さんのビデオや平和についての講話を聴きました。資料館の中の体験談のコーナーで、皆熱心に資料を写していました。よい学びができた1日でした。

Dsc_0005_01Dsc_0006_01

Dsc_0007_01Dsc_0009_01

Dsc_0011_01Dsc_0012_01

Dsc_0013_01Dsc_0014_01

Dsc_0017_01Dsc_0018_01












































----------------------------------------

水曜ミニ説明会 5/29(水),6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------

2019年5月20日 (月)

総合学習週間

今週、中学は総合学習週間です。

中1は、いよいよ各自にiPadが配付されました。今日はこれからの活用に備えて心構えや注意事項についてのガイダンスが行われ、その後それぞれのiPadと対面しました。早速ロイロノートの使い方を教わって、小網代の森の自然について調べ、まとめに活用しました。明日も引き続きタブレット・ガイダンスを実施します。

中2は明日から三泊四日、自然での農作業体験等を通じて“共に生きる”ことを、学ぶ「清里自然教室」(山梨県)です。中3も同じ日程で沖縄へ行き、沖縄の戦争体験を学び平和について考え、またキレイな海から自然について考える「沖縄平和学習・自然学習」です。

もう一枚の写真は中学職員室にあるハイビスカスです。何年か前の自然教室の際に沖縄から持ち帰った苗を水挿し木で増やし、それに先日花が咲いたときのものです。

201905200112019052001











----------------------------------------

水曜ミニ説明会 5/29(水),6/12(水) ,19(水)10:00~11:30 予約はこちらから

おもしろ科学体験塾 in 横須賀学院 6/8(土)13:00~16:00 予約はこちらから

公式Facebookページ https://www.facebook.com/yokosukagakuin

公式ウェブサイト http://www.yokosukagakuin.ac.jp
---------------------------------------